発進塔

459号 発進塔:令和6年 仕事始め式② 理事長編

掲載日:2024年03月01日

皆さんこんにちは。昨年十二月二十日に理事長に就任しました、永野忠相(ただすけ)と申します。本日は仕事始め式にあたり、一言ご挨拶をさせていただこうと思います。

私は稲穂会の方もあり、兼務で理事長をさせていただきます。

今回理事長という役職に就きましたが、はまゆうに関してはあまり知らないというのが現実です。そこでまずは施設見学から、そして職員の皆さんの顔と名前が一致しないところがありますのでそこから始めたいと思います。

はまゆうは歴史が古いので今まで行ってきたところも大事にしていかなければと思いますし、大事なところを守り続けるためには変わるべきところは変わらなくてはいけないと思っています。何かしら皆さん一人ひとりが成長していただければ一番いいと考えています。

私は会長のように話が上手いわけでもなく、芸術的な部分もあんまりだと思うところも正直あります。そういう部分は副理事長にも力を借りながら、そして職員の皆さんの力を借りることが必要となってくると思います。

先程、会長から七十一歳まで勤務してくださいと話がありました。確かに今後働く世代の人口が減少し、採用できる人が増えることもない、採用自体がなかなか難しくなってくる時代だと思っています。そこで業務改善をしっかり行う必要があり、従来やってきたことを見直して改善していく。その中で人を使わなくてできることは機械を利用する。DXを推進し、業務改善することが必要であると考えています。

今年は診療報酬、介護報酬、障害福祉の改定があります。今までの四月改定から六月になるようなので準備をする期間は少しあると思います。自分たちの職種に関係する改定の部分はしっかりと勉強していただきたいと思います。

私はこれまで見ていて、指示が出て動くという人が多いのではないかと感じていました。そうではなく、皆さん一人ひとりが考えて行動してもらうということが重要です。一人ひとりが勉強し、知識をつけてもらいたいと思います。私自身もこれからだと思っています。皆さんの意見を色々聞かせてもらいながら、少しでも慈永会の発展に貢献できればいいと考えています。  会長が今までやってきた思いを少しでも引き継いでいければと思いますので皆さんの協力をお願いします

 

社会福祉法人慈永会 理事長
永野 忠相

今月の紙面一覧

1.令和6年 仕事始め式(名誉会長 永野義孝/理事長 永野忠相)
2.能登半島で震度7 能登の地震に思う 海抜 水曜カフェ
3.新年を迎えて 餅つき見学 南画場を作ろう 支援学校作品展
4.一緒に初詣 クリスマス会(後編) 水草とお魚の水槽が来た

Copyright© 2020 社会福祉法人 慈永会 All Rights Reserved.